ホーム > パワースポットめぐりの旅

琴弾八幡宮の開祖である日証上人が八幡大菩薩と問答をした場所。巨大な岩のパワーにより神様と交信したことから、縁結びのご利益があるといわれています。
1185年源義経が屋島の合戦に勝利し、次の壇ノ浦の合戦の先勝を祈願して奉納したことから、この鳥居をくぐると、勝負運に恵まれるといわれています。
琴弾山産巣日神社の巨石。北神妙見菩薩を祀っていることから妙見岩と呼ばれており、妙見は「妙なる視力」を意味し、眼力アップのご利益があるといわれています。
琴弾山中腹にそびえる巨大な石灯籠。無明長夜を照らす智慧の象徴であることから、この灯籠を拝むと学力がアップするといわれています。
嵐の過ぎ去った後、海岸に一層の船が現れ、船中から琴の音が聞こえた日証上人が神様と交信し、船ごと山に引き上げて祀ったことが琴弾八幡宮の由来とされています。
琴弾山巨石群の一つで。舞台のようにたたずむ岩の上に立ち、これからの人生の目標や成功を瀬戸内海に向かって叫ぶと願いが叶うかも。
観音寺を代表する文化遺産。一夜にして作られたという巨大な「寛永通宝」を描いた砂絵は、今も謎に包まれています。象ケ鼻岩から銭形を眺めると金運アップ間違いなし!
松の根っこが飛び出した不思議な松。その生命力から、いつまでも元気に働けて出世運に恵まれると言われています。 ねあがり→値上がり→出世運
銭形周辺の松の巨木群。かつて日証上人が八幡大菩薩と交信したときに、一夜にして出現した謎の松林。ここで森林浴をすると健康運に恵まれるといわれています。
空海が掘った井戸。海外近くにも関わらず真水が湧き出る不思議な井戸です。上質な軟水であることから美容と浄化の効果があるといわれています。
